ジャンプのアンケートシステムについて

  • URLをコピーしました!

ジャンプのアンケートシステムね
これについての僕の意見を話していこうと思う

ネットではあまり良い印象持たれてないけど僕には普通というか妥当なシステムだと思うよ
ではアンケートシステムの是非について語っていきたいと思います

目次

1、「アンケートシステムって何?」

週刊少年ジャンプで採用されてるシステムで

読者からのアンケートを頼りに悪い漫画なら打ち切り・掲載順下位に
良い漫画なら掲載順上位にする戦略だね 

必ずしもじゃないけどジャンプは人気マンガは前半に、
人気がない漫画は後半に配置する事は有名なんじゃないかな

ドラゴンボールはピッコロ大魔王とかあの辺りからはずっと上位3位にいたりダントツで1位を取ってたらしい

2、アンケートシステムのメリットは?

アンケートシステムのメリットだけど

1、効率よく人気マンガだけを残せ、人気ない漫画を切れる事
2、人気マンガを推せる事かな

2-1、人気漫画だけを残せる。人気ない漫画を効率よく切れる

雑誌も連載出来る枠は限られてるからね

人気ないマンガをそのまま連載させるよりも新しい漫画を立ち上げて
それが当たる可能性にかけた方が効率がいいんだよね
最初の10週つまらない漫画は大体その後もつまらないから。


アニメだってそうだよね。1~3話つまらない作品はその後も大体つまらない訳で。

漫画家だって変な感情で打ち切られるよりかは
アンケート悪かったので…と言われた方が納得出来るし。

2-2、人気漫画を更に人気に出来る

人気マンガをより推せるって話だけど

パレートの法則ってのがあるんだよ
2割の商品が8割の利益を出すっていう。

そしてマーケティングの基本はその2割の商品を推しまくる事。
売れるものを売る事が大事なんだよね

だから今のジャンプでも下位の漫画を推すよりかは
その宣伝費をヒロアカやハイキュー、ブラッククローバーに使った方がより利益が上がる訳で。

人気漫画を上位に置いてこれが人気ありますよ~読んで下さいって戦略は
とてもマーケティングの利に適ってるんだ

3、「アンケートシステムのデメリットは?」

デメリットは

1、後から面白くなる漫画や地味な漫画に不利
2、アンケートを良くする事を求めて読者がウケる展開に走りがちになる事

3-1、後から面白くなる漫画は不利?

アンケートシステムのデメリットとして後から面白くなる漫画が
不利過ぎるって言うのはよく言われているよね

でも僕はこれをデメリットとは思わないんだよ
雑誌で連載してつまらなかったら打ち切られる訳だから

最初からある程度掴んでおく、面白さを提供しなくちゃいけないのは当たり前なんだよね
それを無視して後から面白くなるので..ってウケない事やテンポ悪かったら

そりゃあ打ち切られても仕方ない訳で。

映画にしろ、小説にしろ最初を面白くして読者を巻き込むのは当たり前だから
アンケートシステムのデメリットには上げたくないんだ

地味な事やりたかったら凄い魅力的なキャラ出すとか謎で引き込むとか工夫をして欲しいんだよね

3-2、ウケる展開に走りがちになる

これも別に良いんじゃないかな

漫画は音楽を使えなくて盛り上がらない媒体だから
そんな感じで毎週最高に盛り上げる作り方でいいと思うんだ

それ位にしないと面白くないよ
という事でデメリットはそれほどデメリットじゃないと思うの

4、「アンケート以外で評価してる雑誌ってあるの?」

アンケートじゃなく単行本売上を重視してる雑誌もあるらしいよ

具体的にどこかは知らないけど。
マイナー雑誌だとまず雑誌を存続させないといけないから売上重視にならざるを得ない

ただそうなると売れやすいラブコメ漫画ばかりになったり
雑誌の読者の意見が反映されないから雑誌の売上が落ちたりしてしまう事もあるんだ

そうすると

売上重視で決める→雑誌の読者の意見が反映されない→雑誌の売上落ちる
→読む人が少なくなるから単行本の売上落ちる→また売上重視で→

のループで共倒れになってしまったりするからこっちもこっちで色々デメリットを抱えているの

5、「つまり今までの話含めてどう思うの?」

だから「人気なものを残し、人気ないものはすぐ打ち切る」、「人気なものを上位に掲載し沢山読んでもらう」
っていうアンケートシステムは非常に合理的というかマーケティングに忠実で

ただ基礎が出来てるシステムなんだよね
ネットで言われるほど悪いものじゃないって話

むしろ雑誌の維持的にはこれが一番良いシステムだと思うよ

という事で今回はこんな感じです!!ではでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる